お知らせ
藤切り祭

藤切会式は、通称「藤切り祭」と呼ばれ千三百年来続くお祭りです。

「役小角が大蛇を退治した」故事に基づき、御神木から七尋半(いちひろ=約六尺)の大蛇を形どった藤の根を、修験者が切り落とします。

千三百年前、修験道の開祖役小角(役行者)が、三十年間山に篭り苦行をし、法力を得て人々を救うと同時に、大蛇を退治し地域の人々を災厄から救った故事に習い、役小角の徳を慕い、その御利益にあずかろうと行なわれています。

※ 毎年5月8日に開催しておりました「藤切り祭」は、令和6年より5月5日に日程変更いたしました。

藤蔓 [ふじづる] は、総代が切り分けて希望者にお分けします。

一般の方の大蛇(藤蔓)の奪い合いは行いません。

露天商、朝市会の出店はありません。

警備、交通誘導(警察署、消防署、安全協会、消防団、交通指導員)の協力依頼はいたしません。

護摩の受付は事前申し込みとなります。
申込締切 5月4日(日)(電話・FAX・郵送でお申し込みください。)

稚児行列へのご参加は事前申し込みとなります。
申込締切 4月25日(金)(電話・FAX・郵送でお申し込みください。)

お稚児さん募集
5月2日(金) 8:00 藤取り
5月4日(日) 8:00 旗立て
5月5日(月) 14:00 天狗祭
・薬師堂から行者堂に練り行列
・行者堂にて法楽
・ご神木に大蛇祀る
15:00 稚児行列、護摩祈祷
・楽屋堂から薬師堂まで稚児行列
16:00 入山作法・稚児の舞
・薬師堂から稚児堂に移動
・山伏問答、宝弓、宝剣、斧払い
・日月の舞
16:30 大蛇退治
・柴燈護摩の煙上げる
・大蛇の目(金的)を矢で射る
・大蛇切り落とす

お申し込み・お問い合わせ

TEL 0553-44-0027 FAX 0553-44-3153


大護摩祈祷申込書大護摩祈祷申込書   稚児行列参加申込書稚児行列参加申込書